VHSのビデオテープやminiDVのテープなどビデオテープをデジタルデータ化・DVDにダビングする方法を3つ紹介します。
「ビデオテープが邪魔」「ビデオテープの映像を安全に保存したい」「ビデオカメラを買い替える」といった理由で、VHSのビデオテープやminiDVテープをデジタルデータ化・DVDにダビングしておきたいと思いますよね。
「ビデオデッキが壊れてしまった」「ビデオカメラを買い替えた」といった理由で、VHSのビデオテープやminiDVテープが再生できなくなってしまって人も多いと思います。
ひょっとするとビデオテープに何が映っているかもわからなくなってしまった人もいるかもしれません。
この記事では、「テープを再生できる人向け」「テープを再生できない人向け」それぞれにおすすめのデジタルデータ化・DVDにダビングする方法を紹介します。
【VHS・miniDVを再生できる人向け】デジタルデータ化・DVDにダビングする方法
パソコンに接続してデジタルデータ化・DVDにダビングする
VHSやminiDVを再生できるビデオデッキやビデオカメラが手元にある場合、ビデオデッキやビデオカメラをパソコンと接続してデジタルデータ化・DVDにダビングすることができます。
ビデオデッキやビデオカメラとパソコンの接続には、ビデオキャプチャーケーブル(キャプチャーボード)と呼ばれる機材を使用します。
接続後、パソコンにデータとして取り込むには、ビデオキャプチャーソフトが必要です。
アイ・オー・データやバッファローの製品にはビデオキャプチャソフトも入っています。
デジタルデータ化だけでよければここで作業は終了です。
DVDにする場合は、空のメディア(DVD-R)とDVDを焼くことができるDVDドライブが必要です。
DVDドライブは転送速度の早いUSB3.0以上のものを選びましょう。
必要な機材 | 価格 |
---|---|
再生用のビデオデッキ・ビデオカメラ | |
ビデオキャプチャーケーブル・ボード | 2,000円~ |
DVDドライブ(USB3.2) | 4,500円~ |
DVDメディア(50枚) | 1,200円~ |
合計 | 7,700円~ |
ビデオテープ10本あたり(1本120分) | 価格 |
---|---|
デジタルデータ化 | 200円~ |
DVD化 | 770円~ |
- テープの本数が多いと1本あたりの単価が安くなる
- 自分自身で編集が好きにできる
- 機材がない場合は必要な機材の分だけ費用がかかる
- ダビング・デジタルデータ化の時間がかかる
- 問題が起きた時に検索などして自分自身で解決できる自信がある人
- ビデオキャプチャー、MPEG、解像度、OBSなどの単語を知っている人
ビデオキャプチャーケーブル・ボード
アイ・オー・データ GV-USB2/E
付属ソフトは「LightCapture」「PowerProducer 5.5」です。
直接DVDへの書き込みができます。

バッファロー PC-SDVD/U2G2
付属ソフトは「VHS to DVD 4.0 SE」です。

YaizK ビデオキャプチャー
中国メーカーの低価格で評価が高いビデオキャプチャーです。
OBS、あるいは好きなソフトを組み合わせて使います。

DVDドライブ

DVD-R

ビデオキャプチャー専用機材に接続してデジタル化する
VHSやminiDVを再生できるビデオデッキやビデオカメラが手元にある場合、ビデオデッキやビデオカメラを録画機能付きのビデオキャプチャーボードと接続してデジタルデータ化してSDカード等に保存することができます。
パソコンがないとDVDに焼いたり、ダビングするのは難しいのでこの方法ではデジタルデータ化までになります。
録画機能付きのビデオキャプチャーボードはあまり種類はありませんが、入手しやすい製品を紹介します。
必要な機材 | 価格 |
---|---|
再生用のビデオデッキ・ビデオカメラ | |
録画機能付きビデオキャプチャーボード | 9,980円~ |
microSDカード(128GB) | 1,280円~ |
合計 | 11,260円~ |
ビデオテープ10本あたり(1本120分) | 価格 |
---|---|
デジタルデータ化 | 1,260円~ |
- パソコンなしでもデジタルデータ化ができる
- テープの本数が多いと1本あたりの単価が安くなる
- 機材がやや高価
- ダビング・デジタルデータ化の時間がかかる
- パソコンなしで作業したい
- DVDに焼かずSDカード等に保存したい
アイオーデータ GV-HDREC/E
- ディスプレイ付き
- 対応入力解像度:1920×1080
- 対応出力解像度:1920×1080
- フレームレート:60fps

サンワサプライ 400-MEDI029
- ディスプレイ付き
- 対応入力解像度:720×480
- 対応出力解像度:1280×720
- フレームレート:60fps

サンワサプライ 400-MEDI046
- ディスプレイなし
- 対応入力解像度:720×480
- 対応出力解像度:720×480
- フレームレート:60fps

【VHS・miniDVを再生できない人向け】デジタルデータ化・DVDにダビングする方法
VHS・miniDVを再生できない人は、ダビングサービスを利用するのがおすすめです。
大量のテープがある人や、作業する時間がない人にもおすすめです。
- 自分自身で作業をしないで済むので時間に余裕ができる
- 専用機材で作業するので高品質
- 自分自身で作業するよりも費用がかかる
- 自分自身で作業する時間がない人
- 自分自身で作業する自信がない人
カメラのキタムラ
CMでよく見かけるカメラのキタムラのDVDダビングサービスです。
ネット申し込みのほか、店舗への持ち込みができます。
対面で料金やオプションの説明を受けられるので、ネット申し込みだといろいろと心配な人におすすめです。
ダビングコピー革命
ダビングコピー革命はビデオテープのダビングやコピー専業のサービスです。
納期が約3か月先(2024年2月時点)と時間がかかりますが、価格が安いのでお急ぎでない場合におすすめです。
約1週間で対応して特急プランもあります。
私も使ったことがあるので、気になる人はレビュー記事もご確認ください。