PR

AULA F87 Pro をレビュー:ホットスワップ対応!87キー英語配列キーボード

AULA F87 Pro をレビュー:ホットスワップ対応!87キー英語配列キーボード レビュー記事
この記事は約8分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

今回はホットスワップ対応の87キー英語配列キーボード「AULA F87 Pro」をレビューします。
もちろん自腹購入です。

今まで使用していた「Logicool G PRO(G-PKB-002LN)」に大きな不満はないのですが、英語配列の80%サイズキーボード、いわゆるテンキーレスキーボードに興味があり購入しました。

AULA F87 Proを選んだ理由は、求めていたキーボードの条件を満たしていたからです。

求めていたキーボードの条件
  • 英語配列
  • 80%サイズ(テンキーレス)
  • ホットスワップ
  • キーキャップの印字がサイド
  • キーキャップがライトを透過する

AULA F87 Proは上記の条件を満たし、さらにデザインが私好みだったことが最大の理由です。
では「AULA F87 Pro」をレビューしていきます。

[PR]

パッケージ&付属品

AULA F87 Proのパッケージはシンプルながらもなかなかにカッコいいデザインです。

AULA F87 Proのパッケージ。
AULA F87 Proのパッケージ。

開けてみるとキーボードがジャストフィットで収まっています。
分かりやすくするためにキーボードを箱に収めてみました。

AULA F87 Proがちょうど入るパッケージサイズで緩衝材はなし。
AULA F87 Proがちょうど入るパッケージサイズで緩衝材はなし。

遊びがないので箱の中でキーボードが動く心配はなさそうですが、できれば緩衝材は欲しいところ。

付属品は至ってシンプルです。
AULA F87 Pro本体のほかは、USB Type-Cケーブル、マニュアル、クイックガイド、予備のキースイッチが2個、キーキャップとキースイッチの引抜工具です。

AULA F87 Proのほか、USB Type-Cケーブル、マニュアル、クイックガイド、予備のキースイッチが2個、キーキャップとキースイッチの引抜工具が付属。
AULA F87 Proのほか、USB Type-Cケーブル、マニュアル、クイックガイド、予備のキースイッチが2個、キーキャップとキースイッチの引抜工具が付属。

AULA F87 Pro背面には2.4G接続のワイヤレスレシーバーがささっています

ワイヤレスレシーバーはAULA F87 Pro背面に収納されている。
ワイヤレスレシーバーはAULA F87 Pro背面に収納されている。
[PR]

AULA F87 Pro 外観レビュー

購入したAULA F87 Proブラックグレー(サイドプリント)です。

デザインの特徴は2点あって、1つ目の特徴はキーキャップの色がグラデーションになっている点。
この点は好みが分かれそうですが、グラデーションのキーボードは持っていなかったので良しとしました。
最悪、キーキャップは交換できます。

AULA F87 Proのキーキャップは色がグラデーションになっている。
AULA F87 Proのキーキャップは色がグラデーションになっている。

2つ目の特徴は印字がキーキャップのトップではなくサイドにある点。
HHKBのように印字が全くないキーボードもありますが、ブラインドタッチができない私にはNG。
そこで印字がサイドにあり、ライトも透過することである程度の視認性が担保できるタイプを選びました。

印字はキーキャップのトップではなくサイドにある。
印字はキーキャップのトップではなくサイドにある。

ライトがオフの状態だとわかりにくいですが、筐体は半透明でスケルトンのプラスチック製です。
金属筐体のキーボードも増えていますが、価格を考えれば妥当ですし個人的には気にならないです。

[PR]

AULA F87 Pro 外観レビュー(底面)

続いてAULA F87 Proの底面です。
特筆するような特徴は見当たらないですが、滑り止めと高さ調節用の足が付いています。

AULA F87 Proの底面。
AULA F87 Proの底面。

ネジ穴は見当たらないので、滑り止めの下などに隠されているようです。
分解はちょっと面倒ですね。

高さ調節は2段階でこれも一般的です。

AULA F87 Proの高さ調整は2段階。
AULA F87 Proの高さ調整は2段階。
[PR]

AULA F87 Pro サイズ・重量

公式サイトに記載されているサイズに違和感を感じたのと、購入品はバッテリーサイズが8,000mAhだったのでAULA F87 Proのサイズと重量を実測しました。

項目公式サイト実測値
390.63mm364mm
奥行き146.78mm
※突起含む
140mm
※突起含まず
高さ42.57mm43mm
重量1,023g(4,000mAh)983g(8,000mAh)

公式サイトの横幅の表記は間違っていておそらく箱のサイズです。
他はおおよそ一致していて、奥行きの差はレシーバーの突起の差です。

バッテリーが倍になっているのに重量が軽くなっているのがやや気になりますが、約1,000gということで納得しました。
これくらい重量があるとタイピングしていてキーボードが動くことはありません。

[PR]

AULA F87 Pro をパソコンに接続

AULA F87 Proの接続方式は、有線、Bluetooth、2.4G無線の3つです。
ただしAULA F87 Proには技適マークがありません。
ワイヤレス接続は電波法違反になる点はご注意ください。

元々ワイヤレスで接続する気はなかったので付属のUSB Type-Cケーブルで接続します。

AULA F87 Proを接続したところ。
AULA F87 Proを接続したところ。

一昔前のゲーミングキーボードのようなライティングです。
レインボーカラーは好みではないので切り替えていきます。
ライティングは「Fn+Ins」で切り替えられますが、単色発光はプリセットにありません

できれば専用ソフトウェアなしで使用したかったのですが、ライティングはソフトウェアで制御できるようなのでインストールすることにします。

[PR]

EPOMAKER X AULA F87/F87 Pro ドライバー

EPOMAKER X AULA F87/F87 Pro ドライバーのページからソフトウェアをインストールして単色発光を設定します。

AULA F87 Proを白の単色発光に設定。
AULA F87 Proを白の単色発光に設定。
キーボードのサイドとAULAロゴの横は設定ができない。
キーボードのサイドとAULAロゴの横は設定ができない。不要であればオフにする。

好みの白の単色発光になりましたが、キーボードのサイドとAULAロゴの横は設定ができないので消灯にしました。
加えて少し明るすぎるので「Fn+↓」で輝度を調整しました。

そのほかの機能としては、音に合わせて発色を変える「Effect」があります
派手にライティングさせたい人向けですね。

機能面ではマクロが組める「Macro edit panel」があります
ゲーム用にマクロを組む、Excelや画像編集ソフトようにコマンドやショートカットを登録することもできます。

[PR]

Windowsのキーボード設定を英語キーボードにする

AULA F87 Proのライティング(LED)設定ができたので、Windowsのキーボードの設定を英語キーボードにします
日本語キーボードの設定のままでも英語キーボードは使用できますが、キーボードの刻印と実際にタイプされる文字に差異ができてしまいます。
きちんと英語キーボードを指定することで差異は解消できます。

日本語キーボードと英語キーボードの違いはいくつかありますが、よく使う文字をいくつか紹介します。

入力文字日本語キーボード英語キーボード
半角/全角の切り替え半角/全角「Alt」+「`」
@マーク@「Shift」+「2」
\マーク\「\」
「.」
「Shift」+「`」

初めは戸惑いますが慣れてしまえばなんて事はありません。
私の経験談ですが、職場や仕事用は日本語キーボード、自宅では英語キーボードといった具合に両方を併用する場合は少々面倒です。
英語キーボードに統一した方がストレスなく使えます。

[PR]

AULA F87 Pro の打鍵感

私が購入したAULA F87 Pro ブラックグレー(サイドプリント)のキースイッチ(軸)は「Leobog GREYWood Switch V4」というリニア軸になります。

スペック的には以下になります。

項目Leobog GREYWood Switch V4Cherry 赤軸
作動力40±3gf45±15gf
押下圧50±3gf45gf
総ストローク3.6±0.3mm4±0.6mm
作動ストローク1.5±0.3mm2±0.6mm

リニア軸なのでスイッチ感はなく、底打ちするまで引っかかりがなく押し込めます。
反発は赤軸ほどではないですが反発がそれなりにあります。

続いて本体は、「5層のガスケット構造デザイン」とあります。
一般的にはガスケットマウントと呼ばれる構造で打鍵時の衝撃や振動を吸収する構造になっています。
衝撃を吸収するために、打鍵時にはパネル全体が沈み込むような構造になります。
また打鍵音が筐体に響くことを防げるので、キースイッチ(軸)そのものの音を楽しめます。

EPOMAKERの公式YOUTUBEチャンネルに動画があるので掲載しておきます。

ASMRということでやや音が強調されている感はありますが、概ね動画通りの音です。
リニア軸+ガスケットマウントらしい打鍵感と言えばそれまでですが、スコスコ・カコカコした打ち心地です。

例えば、Logicool G PROの赤軸はタイピング時にバネ感がありますが、AULA F87 Proはガスケットマウントが効いているのかバネ感はほぼありません

AULA F87 Proはバネ感がなくストレスなく心地よいので私個人的には大満足ですが、悪く言えば物足りないとも言えます。
タイピングした時の好みの感覚は個人差がありますが、動画のようなスコスコ感を体験してみるのはアリだと思います。

[PR]

AULA F87 Pro のまとめ

  • デザインが良い!
  • タイピング感・打鍵が良い!
  • ガスケットマウントで打鍵音が心地よい!
  • ホットスワップ対応でキースイッチの交換ができる!
  • サイドやロゴ横のライティング制御が不十分。
  • 技適が未取得。
[PR]

AULA F87 Pro のおすすめ度

商品名AULA F87 Pro
おすすめ度
4.0
使用期間2025年2月~ 0ヶ月(使用中)
※ 2025年2月6日時点
タイトルとURLをコピーしました