PR

ホットスワップ対応キーボードのおすすめ5選

ホットスワップ対応キーボードのおすすめ5選 ガジェット
この記事は約12分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

メカニカルキーボードを使ってみたいけど、どのキースイッチ・軸がいいのかわからない。
買ってみて自分に合わなかったらどうしよう・・・

初めてメカニカルキーボードを買う時は不安がつきものです。
私も青軸のキーボードを買ってそのタイピング音の大きさに後悔したことがあります。

昔(10年以上前)は秋葉原に行けばキーボードの試し打ちができるショップが数多くありました。
今は秋葉原もショップの数が減ってしまいましたし、近くにショップがない人も多いと思います。

そこでキースイッチ・軸を交換できるキーボード、ホットスワップ対応キーボードはいかがでしょうか。
話が飛躍していると思われるかもしれませんが、ホットスワップ対応キーボードはカスタマイズ性が高いのが特徴です。

キースイッチ・軸を全部交換することもできますし、エンターキーやWASD、カーソルキーのキースイッチ・軸だけを交換することもできます
合わせてキーキャップも交換するとお洒落と便利さを兼ね備えたオリジナルキーボードになります。カスタマイズ性が高いということは、それだけ沼にハマる可能性もあるので程々にしましょう。

キースイッチや軸がよくわからない・ショップがないという人は、キースイッチテスターで試してみるのもアリですよ。
様々なメーカーがキースイッチ・軸を出していますが、青軸茶軸赤軸黒軸銀軸などの傾向はほぼ同じです。

なるべく低価格で購入しやすいホットスワップキーボードを5つ選んだので参考にしてみてください。

[PR]

ホットスワップ対応キーボード5選

e元素(E-YOOSO) Z88-RGB-109 / Z88-RGB-104

e元素(イーヨーソ / イーゲンソ)は、低価格なメカニカルキーボードで有名な中国メーカーです。
同じようなスペックで有名メーカーの半額以下で提供しています。

派手な写真ですが、バックライトはレインボーのほかにも単色(7色)にすることができます。
もちろん消灯することもできます。

e元素 Z88のフルサイズキーボードには日本語配列英語配列があり、キースイッチはそれぞれ赤軸青軸から選べます。

キースイッチは写真と口コミから判断するとHUANOのようです。
以前はOutemuだったこともあるようですが、いずれも比較的低価格なキースイッチなのであまり気にする必要はありません。

カラー配列サイズ・キー数キースイッチ(軸)

ホワイト
日本語フルサイズ
109キー
HUANO 赤軸
HUANO 青軸

ホワイト
英語フルサイズ
104キー
HUANO 赤軸
HUANO 青軸

青軸は打鍵感が強くカチカチとスイッチの大きい音がするのが特徴です
メカニカルキーボードを初めてタイピングする人はびっくりするくらい騒がしいです。

赤軸はスイッチの音がしないリニア軸と呼ばれるタイプで、スコスコした打鍵感で静音性に優れます
キーを最後まで打ち込むと底打ち音はします。

EPOMAKER x Aula F75

EPOMAKER(エポメーカー / イーポメーカー)は、メカニカルキーボードで有名な中国メーカーです。
製品の多くにノブ(つまみ)が付いているのが特徴的です。
私はEK21というテンキーを愛用していますが、低価格ながら高機能でデザイン性も良いメーカーです。

EPOMAKERはワイヤレスキーボードで人気が高く、デザインや性能的にも高評価ですが、長らく技適マークがない点が懸念されていました。
最近(2025年1月時点)の商品は技適マークを取得しており、使用に際して何も問題ありません

名前の通りフルサイズキーボードの75%のサイズで、最近多いテンキーがない81キーのキーボードです。
いずれもカラーバリエーションが複数あり、キースイッチが選べるのが特徴です。
(キースイッチが固定のカラーもあり。)

カラー配列サイズ・キー数キースイッチ(軸)

Black Gradient
英語75%
81キー
LEOBOG Reaper Switch

Blue Gradient
英語75%
81キー
LEOBOG Reaper Switch

Light Blue
英語75%
81キー
LEOBOG Reaper Switch
Graywood V3 Switch
TTC Crescent Switch
Ice Vein Switch

Purple
英語75%
81キー
LEOBOG Reaper Switch

Sea Salt Blue
英語75%
81キー
LEOBOG Reaper Switch
Graywood V3 Switch
Ice Vein Switch

Green
英語75%
81キー
LEOBOG Reaper Switch
Graywood V3 Switch
TTC Crescent Switch

Black
英語75%
81キー
LEOBOG Reaper Switch
Graywood V3 Switch
TTC Crescent Switch
Ice Vein Switch

EPOMAKER x Aula F75は5層のパッドを使用した音響設計です。
選べるキースイッチはいずれもリニアキーなのでコトコト音になります
本体の色をまずは決めて、キースイッチが選べるようであればYoutubeでタイピング音を聞いて選ぶのがいいですよ。

同じAulaシリーズのテンキーレスタイプ(80%)87キーモデル「Aula F87 Pro」もおすすめです。

A.JAZZ AK820 Pro

e元素、EPOMAKERときたら紹介したいのがA.JAZZ(エージャズ)です。
A.JAZZも中国のキーボードメーカーで、1万円以下のキーボードのラインナップが豊富です。

A.JAZZ AK820 Proは75%サイズのキーボードでカラーとキースイッチでいくつかのバリエーションがります。
特徴的なのはキー1個分の液晶が付いている点です。

カラー配列サイズ・キー数キースイッチ(軸)

黄灰色
英語75%
80キー
PROset
Gift Switch
Flying Fish Switch(飛魚軸)

青白紫
英語75%
80キー
PROset
Gift Switch
Flying Fish Switch(飛魚軸)

PROsetが見つかりませんでしたが、Gift SwitchFlying Fish Switchは動画がありました。
公式チャンネルの動画なので埋め込んでおきます。
Gift SwitchとFlying Fish Switchのどちらもリニアキーらしいスコスコ音ですが、Flying Fishの方が高音です。

Pulsar Gaming Gears PCMK 2HE TKL

Pulser(パルサー)は、ゲーミングキーボードで有名な韓国メーカーです。
Pulsar Gaming Gears PCMK 2HE TKL は日本語配列の91キーのキーボードです。
80%キーボードに分類されます。

ラピトリと呼ばれるラピッドトリガー搭載の高級キーボードです。
ビジネス・オフィス用途では恩恵はほぼないのですが、スピーディな入力を可能にする機能です。
ラピッドトリガーは、キーを0.1mmでも押し込めば入力、上がれば解除といった設定が可能でFPSゲームでは威力を発揮する機能です。

キースイッチはGateron x Pulsar Magnetic switchというリニアキーです。

カラー配列サイズ・キー数キースイッチ(軸)
日本語80%
91キー
Gateron x Pulsar Magnetic switch

Gateron x Pulsar Magnetic switchはリニアキーなのでコトコト音になります。
ゲーミングキーボードは反応速度を上げるためリニアキーの採用が多いですね。

Keychron C3 Pro

Keychron(キークロン)は香港のメーカーで、個人的には硬派なイメージです。
M6というサイドホイール付きのマウスも有名です。

キーボードのラインナップも多いメーカーですが、ホットスワップ対応のAmazon.co.jp限定のKeychron C3 Proを紹介します。

Amazon.co.jp限定のKeychron C3 Proは中華キーボードに多いオリジナルのリニアキーではなく、赤軸茶軸が選べます。
Keychronの赤軸・茶軸なので互換品ですが、名称から打鍵感が分かりやすいです。

JIS配列の80%キーボードで、テンキーレスのキーボードです。
私が愛用しているロジクールのPROキーボード(JIS配列)と同じレイアウトです。

カラー配列サイズ・キー数キースイッチ(軸)
日本語80%
91キー
Keychron Super Switch 赤軸
Keychron Super Switch 茶軸

赤軸はリニアキーなので打鍵感はスコスコ、音は底打ち音くらいです。
茶軸は音も打鍵感も青軸と赤軸の中間と言われていて一般的には初心者・入門に向いているとされます。
静音性を重視するなら赤軸がおすすめです。

[PR]

ホットスワップ対応キーボードのまとめ

紹介したホットスワップ対応キーボード一覧

キーボードカラー配列サイズ・キー数購入
e元素(E-YOOSO)
Z88-RGB-109

ホワイト
日本語フルサイズ
109キー
Amazon
e元素(E-YOOSO)
Z88-RGB-104

ホワイト
英語フルサイズ
104キー
Amazon
EPOMAKER x Aula F75
Black Gradient
英語75%
81キー
Amazon
楽天
EPOMAKER x Aula F75
Blue Gradient
英語75%
81キー
Amazon
EPOMAKER x Aula F75
Light Blue
英語75%
81キー
Amazon
楽天
EPOMAKER x Aula F75
Purple
英語75%
81キー
Amazon
EPOMAKER x Aula F75
Sea Salt Blue
英語75%
81キー
Amazon
楽天
EPOMAKER x Aula F75
Green
英語75%
81キー
Amazon
楽天
EPOMAKER x Aula F75
Black
英語75%
81キー
Amazon
楽天
A.JAZZ AK820 Pro
黄灰色
英語75%
80キー
Amazon
A.JAZZ AK820 Pro
青白紫
英語75%
80キー
Amazon
Pulsar Gaming Gears
PCMK 2HE TKL
日本語80%
91キー
Amazon
Keychron C3 Pro日本語80%
91キー
Amazon

おまけ:Logicool G PRO(G-PKB-002)

ホットスワップ対応のキーボードはもう1機種、ロジクールのLogicool G PROG-PKB-002)を紹介したかったのですが、現行モデル(G-PKB-002LN)はホットスワップ非対応とのことで除外しました。

G-PKB-002は私も愛用しているので興味がある方は中古で探してみるのもおすすめです。
型番の後ろにLNが付いていないのがホットスワップ対応です。

ホットスワップ対応キーボードの選び方

ホットスワップ対応キーボードに限らず、キーボードを選ぶときはまずはサイズを決めましょう。
テンキーレスの付いたフルサイズ、テンキーレスの80%、DLEキーやHOMEキーがサイドにある75%など、用途やデスク・環境に合わせて選びます。

ビジネス・オフィス用途ならフルサイズキーボードがおすすめです。
ゲーム用・ゲーミングなら75%・80%、さらに小さい65%もあります。
このパーセンテージはフルサイズキーボードの横の長さに対しての数値で、キー数ではないので注意してください。

さらに日本語配列(JIS配列)・英語配列がありますが、ビジネス・オフィス用なら日本語配列で問題ありません。
ゲーム用・ゲーミングなら余計なキーの少ない英語配列もおすすめです。
またキーキャップを変えたりカスタマイズをするのであれば英語配列がおすすめです。
日本語配列(JIS配列)に対応したキーキャップは選択肢が狭まります。

タイトルとURLをコピーしました