睡眠や心拍数を記録して体調管理に役立てることができるのがスマートバンド。
スマートウォッチと比べると、スマートバンドは1日中付けっぱなしでも気にならないように細身なデザインのものが多いです。
私が2017年7月に自身初のスマートバンド「Lenovo HW01」を購入、2018年8月には「Mi Band 2」を購入してから、毎日の睡眠時間や心拍数などが記録され続けています。
長時間寝たのに寝足りない時に確認、疲労感がある時にも確認と、今ではスマートバンドは毎日の体調管理に欠かせないものになりました。
睡眠時間やストレス、活動量を記録して体調管理に活かすことができるスマートバンドは強くおすすめしたいガジェットの1つです。
スマートバンドとスマートウォッチに明確な定義はないのですが、本記事では私が「製品名」と「見た目」からスマートバンドと独断で判断したものを紹介しています。
ぜひぜひスマートバンド選びの参考にしてください。
Fitbit Charge 6

Fitbitはスマートバンド・活動量計の分野において代表的なメーカの1つです。
今はGoogle傘下になっていますが製品は健在です。
Fitbit Charge 6は非接触決済やGPSを搭載した多機能なスマートバンド。
非接触決済が使えるスマートバンドは種類が少なく貴重なモデルです。
ワークアウト数(運動の種類) | 40以上 |
---|---|
防水・耐水 | 5ATM ※水深50mまでの耐水仕様 |
GPS搭載 | ○ |
アプリ通知 | ○ |
非接触決済 | ○ |
バッテリー駆動時間 | 最大7日間 |
睡眠計測 | ○ |
心拍数計測 | ○ |
Fitbit Inspire 3
Fitbit Inspire 3はバッテリー駆動時間が最大10日間と、Fitbit Charge 6に比べて3日ほど長いです。
非接触決済には非対応、GPSも非搭載と機能を絞っていてスマートバンドらしい仕様になっています。

ワークアウト数(運動の種類) | 21 |
---|---|
防水・耐水 | 5ATM ※水深50mまでの耐水仕様 |
GPS搭載 | × |
アプリ通知 | ○ |
非接触決済 | × |
バッテリー駆動時間 | 最大10日間 |
睡眠計測 | ○ |
心拍数計測 | ○ |
Xiaomi Smart Band 10

Mi Bandでスマートバンドの価格破壊を起こし、スマートバンドの代名詞ともいえる存在になったのがXiaomiです。
Mi BandはXiaomi Smart Bandと名前を変えましたが今でも人気のスマートバンドです。
Xiaomi Smart Band 10は初代Mi Bandから始まったXiaomiのスマートバンドの最新モデル。
代を重ねたことでほぼ完成したモデルとも言えます。
前モデルからはディスプレイが大きくなり精度と輝度が向上しています。
ワークアウト数(運動の種類) | 150以上 |
---|---|
防水・耐水 | 5ATM ※水深50mまでの耐水仕様 |
GPS搭載 | × |
アプリ通知 | ○ |
非接触決済 | × |
バッテリー駆動時間 | 最大10日間 |
睡眠計測 | ○ |
心拍数計測 | ○ |
Xiaomi Smart Band 9 Active

XiaomiのSmart Bandシリーズのエントリーモデルが、Xiaomi Band 9 Activeです。
ワークアウト数はXiaomiとしては控えめの50ながら、睡眠計測や心拍数計測にはんもちろん対応しています。
3,000円以下で購入できるので入門機としておすすめです。
ワークアウト数(運動の種類) | 50 |
---|---|
防水・耐水 | 5ATM ※水深50mまでの耐水仕様 |
GPS搭載 | × |
アプリ通知 | ○ |
非接触決済 | × |
バッテリー駆動時間 | 最大18日間 |
睡眠計測 | ○ |
心拍数計測 | ○ |
HUAWEI Band 10


日本では見ることがなくなったHUAWEIのスマートフォンですが、スマートウォッチやスマートバンドは健在です。
HUAWEI Band 10は「睡眠中呼吸乱れ検知機能」があるのが特徴で、自分ではほぼ気付けない睡眠中の呼吸状態を確認することができます。
アルミニウム合金を使用したAluminum Editionもあります。
ワークアウト数(運動の種類) | 100以上 |
---|---|
防水・耐水 | 5ATM ※水深50mまでの耐水仕様 |
GPS搭載 | × |
アプリ通知 | ○ |
非接触決済 | × |
バッテリー駆動時間 | 最大14日間 |
睡眠計測 | ○ |
心拍数計測 | ○ 睡眠中呼吸乱れ検知機能搭載 |
GARMIN vivosmart 5

GARMIN(ガーミン)はGPSトラッキング機能が付いたスマートウォッチが人気で、ランナーやトレイルランや登山をする人に特に人気が高いメーカーです。
GARMIN vivosmart 5は、日常生活でも使いやすいようにとGARMINが送り出したスマートバンドです。
ディスプレイは単色のモノクロタイプでデザインも非常にシンプルです。
同社はアクティビティトラッカーと呼んでいます。
ワークアウト数(運動の種類) | 15 |
---|---|
防水・耐水 | 5ATM ※水深50mまでの耐水仕様 |
GPS搭載 | × |
アプリ通知 | ○ |
非接触決済 | × |
バッテリー駆動時間 | 最大7日間 |
睡眠計測 | ○ |
心拍数計測 | ○ |
Amazfit Band 7

AmazfitはZepp Health Corporationが展開しているウェアラブルデバイスのブランドです。
です。
Zepp Health Corporationは、XiaomiのMi Bandの開発・製造も行っていた会社で実績は十分。
Amazfit Band 7は、2022年の発売とやや古いモデルですが、Amazfit Bandシリーズの最新モデルであり、今も売れ続けているロングセラーモデルです。
Alexa音声アシスタントを搭載、独自ZEPP OSを搭載とオリジナリティのあるスマートバンドです。
ワークアウト数(運動の種類) | 120以上 |
---|---|
防水・耐水 | 5ATM ※水深50mまでの耐水仕様 |
GPS搭載 | × |
アプリ通知 | ○ |
非接触決済 | × |
バッテリー駆動時間 | 最大18日間 |
睡眠計測 | ○ |
心拍数計測 | ○ |
Amazfit Helio Strap

Amazfit Helio Strapは、スマートバンドのディスプレイのないタイプ。
腕時計が使えない仕事の人、腕時計と併用したい人、とにかくシンプルなものを探している人におすすめです。
ワークアウト数(運動の種類) | 27 |
---|---|
防水・耐水 | 5ATM ※水深50mまでの耐水仕様 |
GPS搭載 | × |
アプリ通知 | × |
非接触決済 | × |
バッテリー駆動時間 | 最大10日間 |
睡眠計測 | ○ |
心拍数計測 | ○ |
POLAR Verity Sense

POLAR Verity Senseは正確にはスマートバンドではなく心拍センサーに分類されます。
スポーツやトレーニング時の心拍数だけ計測したい人におすすめです。
トレーニング時のスマートバンドの心拍数計測に不満がある人、スマートウォッチ・スマートバンドを付けられないスポーツをしている人にもおすすめです。
POLAR(ポラール)は元々は心拍計のメーカーで、同社がスポーツウォッチ・ヘルケアウォッチと呼ぶスマートウォッチも手掛けています。
ワークアウト数(運動の種類) | 心拍数モード 記録モード スイミングモード |
---|---|
防水・耐水 | WR50 ※水深50メートルまで耐える防水性 |
GPS搭載 | × |
アプリ通知 | × |
非接触決済 | × |
バッテリー駆動時間 | 最大30時間 |
睡眠計測 | × |
心拍数計測 | ○ |
COROS 心拍センサー

COROS(カロス)は2014年に設立された比較的新しいメーカー。
同社がGPSスポーツウォッチと呼ぶスマートウォッチが有名です。
COROS 心拍センサーは名前の通りの心拍センサーで、POLAR Verity Senseと同様にスポーツやトレーニング時の心拍数だけ計測したい人におすすめです。
ワークアウト数(運動の種類) | ー |
---|---|
防水・耐水 | 3ATM ※水深30mまでの耐水仕様 |
GPS搭載 | × |
アプリ通知 | × |
非接触決済 | × |
バッテリー駆動時間 | 最大38時間 |
睡眠計測 | × |
心拍数計測 | ○ |
スマートバンドとの併用にスマート体重計もおすすめ
スマートバンドで睡眠などの毎日の健康管理をするなら、体重を記録できるスマート体重計・体組成計を併用するのがおすすめです。
おすすめのスマート体重計・体組成計は以下の記事にまとめました。