PR

SOUNDPEATS Clip1をレビュー:開放感と没入感が同居するイヤーカフイヤホン

4.5
SOUNDPEATS Clip1をレビュー:開放感と没入感が同居するイヤーカフイヤホン ガジェットレビュー
この記事は約11分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

今回はイヤーカフ型イヤホンの「SOUNDPEATS Clip1」をレビューします。
Amazonで使える割引クーポンもあるのでお見逃しなく!

SOUNDPEATS Clip1は2025年8月25日に発売され、同社のイヤーカフイヤホンとしては最も後発のモデルです。
SOUNDPEATS CCに始まった同社のイヤーカフイヤホン。
バッテリー持ちと装着感が向上したSOUNDPEATS UU
マイナーチェンジしてLDACに対応したSOUNDPEATS CC。
そしてUUバッテリー持ち装着感CCLDAC対応を引き継ぎ、さらにドライバーの強化Dolby Audioも搭載したSOUNDPEATS Clip1と続きます

SOUNDPEATS Clip1の形状はUUに近いですが中身はまったくの別物でした。
SOUNDPEATS Clip1の音質は3機種の中では間違いなく最も良く、装着感もUUと同等、それ以上とも言える仕上がりでした。

それでは欠点らしい欠点が見当たらなかったSOUNDPEATS Clip1のレビューをお読みください。
なおレビューに使用したSOUNDPEATS Clip1はSOUNDPEATSから提供いただいています。

サンプル提供:SOUNDPEATS

限定クーポンコード

Amazonで使える当サイト限定のクーポンコード
SPCCPCLP01
(2025年11月20日まで)

[PR]

SOUNDPEATS Clip1 の仕様・スペック

まずSOUNDPEATS Clip1の仕様とスペックを確認します。

周波数応答帯域20Hz~40KHz
ドライバー12mmデュアルマグネットダイナミックドライバー(チタンPVDコーティング)
イヤホン1個の重量約5g
イヤホン1個の寸法28.45×22.32×28.03mm
充電ケースの重量約55.5g
充電ケースの寸法71.5×49×35mm
1回の充電でのバッテリー持続時間8時間
充電ケース使用時のバッテリー持続時間40時間
急速充電対応:10分の急速充電で、最大2時間のリスニングが可能。
BluetoothバージョンBluetooth 5.4
BluetoothコーデックLDAC、SBC、AAC
防水性能IPX5
ノイズキャンセリングAI ENC通話ノイズキャンセリング
その他の特徴12mmデュアルマグネットダイナミックドライバー(チタンPVDコーティング)+独自のDynamicEQ™ Pro アルゴリズムで迫力ある低音
LDAC対応&ハイレゾ認証取得
Dolby Audio対応
AutoSense™ 左右自動識別テクノロジー搭載
独自の風切り音低減技術AeroVoice™搭載

SOUNDPEATS Clip1のケースはUUやCCと比較すると一回り以上大きく、その分バッテリー持続時間が40時間(UUは30時間、CCは24時間)と大幅に延びています。
Bluetoothバージョンは5.4、コーデックはLDACに対応しています

CCと同様にAI ENC通話ノイズキャンセリング機能を搭載しているので、使用中に着信があっても安心して応答できます。
ENCは発信音声から雑音を除去する機能

[PR]

SOUNDPEATS Clip1 のパッケージ・付属品

パッケージ

続いてSOUNDPEATS Clip1のパッケージを簡潔に紹介します。
パッケージは白基調のシンプルなデザインですが、SOUNDPEATSのロゴが箔押しになっていて、SOUNDPEATS CCやUUとは異なります。

SOUNDPEATS Clip1のパッケージ。
SOUNDPEATS Clip1のパッケージ。

表面にはHi-Res Audio Wirelessのマークがあり、ハイレゾオーディオ対応はもちろん、日本オーディオ協会の基準も満たしていることがわかります。
その横にはDolby AUDIOのマークもあり、音楽はもちろん映画試聴や動画視聴の用途にも使えそうです

Hi-Res Audio Wireless認証とDolby Audio対応のマークがある。
Hi-Res Audio Wireless認証とDolby Audio対応のマークがある。

VGP2025 SUMMER 金賞VGP2025 SUMMER コスパ大賞のマークがあります

VGP2025 SUMMER 金賞とVGP2025 SUMMER コスパ大賞のマーク。
VGP2025 SUMMER 金賞とVGP2025 SUMMER コスパ大賞のマーク。

パッケージの底面には技適マーク認証番号がしっかりとあります
日本国内の使用に際しても一切問題はありません。

技適マークと認証番号。
技適マークと認証番号。

付属品

SOUNDPEATS Clip1本体のほか、付属品として充電用のUSB Type-Cケーブル、マニュアル、PeatsAudioアプリの案内、PEATS君のステッカーが付いています。

SOUNDPEATS Clip1の付属品。
SOUNDPEATS Clip1の付属品。
[PR]

SOUNDPEATS Clip1 本体

ケース

SOUNDPEATS Clip1のケースはプラスチック筐体ですが、塗装が多層構造になっていて高級感があります
クリアコーティングがしてあり光沢があります。
色はグレー、あるいはシルバーと表現するのが合っています。

SOUNDPEATS Clip1のケース正面。
SOUNDPEATS Clip1のケース正面。

ケースの背面には充電用のUSB Type-Cポートとペアリング等で使用するボタンがあります。

SOUNDPEATS Clip1のケース背面。
SOUNDPEATS Clip1のケース背面。

ケースを開けたところです。
蓋の裏側にはSOUNDPEATSのロゴがあり、細かいところまでこだわってデザインされています。

SOUNDPEATS Clip1のケースを開けたところ。
SOUNDPEATS Clip1のケースを開けたところ。

ケース前面にはインジケータ用のライトがあります。
充電が71%以上あると緑が点灯、70%未満だと黄が点灯、充電残量が20%未満だと赤が点灯します。
ペアリング設定時は白く光ります。

SOUNDPEATS Clip1のケース前面のインジケータ。
SOUNDPEATS Clip1のケース前面のインジケータ。

イヤホン

イヤホン本体は一部にメッキ加工を施すことで高級感を演出しています。
バッテリー部分とイヤホンをつなぐ部分は、0.6mmの超薄型ニッケルチタン合金を採用した「N-Flex Arch™ 構造」と銘打っており、こだわりが伺えます。
ほど良く弾性があり、締め付けすぎないほど良いフィット感です。

SOUNDPEATS Clip1のイヤホン本体。
SOUNDPEATS Clip1のイヤホン本体。

ドライバーにはこだわりの「12mmデュアルマグネットダイナミックドライバー(チタンPVDコーティング)」を採用しているので、音が出る部分の穴は大きめになっています。

12mmDD搭載で穴は大きめ。
12mmDD搭載で穴は大きめ。

SOUNDPEATS UU との比較

SOUNDPEATS Clip1と形状がよく似ているSOUNDPEATS UUを比較してみます。

まずはバッテリー部分、耳の裏側になる部分です。
形状はそっくりですが、メッキを施すことでSOUNDPEATS Clip1には高級感があります。

SOUBDPEATS UUとClip1の比較。バッテリー部分。
SOUBDPEATS UUとClip1の比較。バッテリー部分。

反対側の音が出るドライバー部分の大きさは同じです。
SOUNDPEATS Clip1はクリップとの接合部分がメッキ加工されていて高級があります。

SOUBDPEATS UUとClip1の比較。ドライバー部分。
SOUBDPEATS UUとClip1の比較。ドライバー部分。

斜めから見ると、クリップからドライバー部分にかけての作りの違いが明確になります。
一見するとSOUNDPEATS UUの方がしっかりとホールドできそうですが、SOUNDPEATS Clip1の方がホールド力は高いです。
0.6mmの超薄型ニッケルチタン合金を採用した「N-Flex Arch™ 構造」の効果が大きいです。

SOUBDPEATS UUとClip1の比較。クリップ部分。
SOUBDPEATS UUとClip1の比較。クリップ部分。

ドライバー部分を拡大して見ます。
球の大きさは同じながら、SOUNDPEATS Clip1の方が穴が大きいです。
SOUNDPEATS UUのドライバーは10.8mm、一方のSOUNDPEATS Clip1は12mmのデュアルマグネットダイナミックドライバー(チタンPVDコーティング)を採用したため、パワーのある音を出すために穴の大きさを再設計したと予想できます。

SOUBDPEATS UUとClip1の比較。ドライバー部分の拡大。
SOUBDPEATS UUとClip1の比較。ドライバー部分の拡大。
[PR]

SOUNDPEATS Clip1 とのBluetooth接続

ペアリング

ペアリングは、SOUNDPEATS Clip1をケースに入れ蓋を開けた状態で行います。
ケース背面のボタンを長押ししてペアリングモードにします。
ケース前面のLEDが白く点滅すればペアリングモードになっています。

ペアリングモードはインジケータが白く点滅する。
ペアリングモードはインジケータが白く点滅する。

デバイス側(Androidスマホ)

ペアリングモードにした状態でスマートフォン側からペアリングを行います。
今回はAndroid端末で行いました。
デバイス名は「SOUNDPEATS Clip1」表示されます

デバイス名は「SOUNDPEATS Clip1」。
デバイス名は「SOUNDPEATS Clip1」。

SOUNDPEATS Clip1を選択して接続します。
コーデックはAACで接続されました。

コーデックがAACで接続されたところ。
デバイス名は「SOUNDPEATコーデックがAACで接続されたところ。

PeatsAudioアプリ

このままPeatsAudioアプリの設定も行います。
PeatsAudioアプリの「デバイスを追加」からSOUNDPEATS Clip1を選ぶだけです。SOUNDPEATS Clip1には「Dolby Audio」や「ダイナミックEQ」、「LDAC」の設定もあります。

PeatsAudioアプリ。
PeatsAudioアプリ。

初期状態でダイナミックEQが有効になっていたので、この設定のまま実際に使用してみます。

[PR]

SOUNDPEATS Clip1 の装着感

装着感

繰り返しになりますが、装着感は0.6mmの超薄型ニッケルチタン合金を採用した「N-Flex Arch™ 構造」を採用したこともあり、SOUNDPEATS Clip1、CC、UUの中では最も良いです。

SOUNDPEATS CCは形状的に耳裏に点で接するのでクリップ力が強め。
はずれにくい一方で長時間の装着では徐々に違和感を感じるようになります。

SOUNDPEATS UUは耳裏に面で接するので挟まれている感覚が弱く装着感は良いのですが、クリップ力は弱めです。

SOUNDPEATS Clip1は両者の良いところだけを引き継いでいて、しっかりとしたクリップ力はありつつも装着感は良いです

[PR]

SOUNDPEATS Clip1 の音質

音楽(ロック&ポップス / ハイテンポ)

ここからは音源のジャンル別に聴こえ方をレビューしていきます。
接続形式はAAC、ダイナミックEQのみ有効にしています。
まずはハイテンポなロック・ポップスです。

低音ベースドラムバスドラの音がしっかりと鳴っています。
ズンズン感がかなり強く、低音好きの私には好みの音です。

高音ハイアットシンバルの音もしっかり聴こえますが、低音に比べるとおとなしめです
悪く言えば低音に鳴り負けています。

ボーカルは男性・女性ともに近くで聴こえます
抜けが良く、特に女性ボーカルはバランスよく聴こえます

ダイナミックEQの影響が大きいのか、かなり低音に寄った味付けですが、全体の音もしっかり聴けます。

音楽(ロック&ポップス / スローテンポ)

スローテンポで音が少な目な曲も試聴しました。

ハイテンポな曲と傾向は同じで、低音ベースドラムバスドラの音がしっかりと鳴ります

高音、ハイアットシンバルの音は低音と重ならないとしっかりと鳴っています。
一方でバスドラやベースを重なると鳴り負けてしまいます。

動画視聴

動画視聴では人の声が聞き取りやすいです
男性の低い声もしっかりと聞き取れます。

ユーチューバーが話すタイプのYoutubeの動画視聴も問題ありませんが、ダイナミックEQはオフにした方が私は好みでした。

映画アニメ迫力があります
アマプラなどのVODサービスの試聴も問題ありません。
動画視聴の際は、Dolby Audioのムービーを有効にするとより迫力が出ます。

Dolby Audioには音楽モードとムービーモードがある。
Dolby Audioには音楽モードとムービーモードがある。

まとめ

ダイナミックEQを有効にしたこともあり低音はかなり強いです。
低音好きの私には刺さる音質で、イヤーカフ型であることを忘れるような鳴り方で没入感があります。
逆にダイナミックEQをオフにするとベースの音がいなくなってしまう音源もありました。

ダイナミックEQを有効にして使用することをメーカーは推奨していますが、低音が強すぎると感じる場合はダイナミックEQをオフにして、イコライザーで調整することもできます。

PeatsAudioアプリのイコライザー。
PeatsAudioアプリのイコライザー。
[PR]

SOUNDPEATS Clip1 のまとめ

  • 耳を塞がないので開放感がある!
  • 音質が良く、特に低音好きにはおすすめの音質!
  • イヤーカフ型イヤホンであることを忘れるような鳴り方!
  • 音量にもよるが周りの音は聞き取りにくい

SOUNDPEATS Clip1はイヤーカフ型のイヤホンとは思えない音質で、特に低音好きには刺さるイヤホンです。
音質が良いので自然と音量が大きくなり没入したくなります
その反面、大音量で聴くと周りの音が聞き取りにくくなり音漏れも大きくなります。

SOUNDPEATS Clip1をレビューするまでは、同社のSOUNDPEATS CCやUUの進化系と考えていましたが、その実は方向性が全く異なるイヤホンと言えます。

SOUNDPEATS UUとSOUNDPEATS CCは手軽にながら聴きするイヤホン、SOUNDPEATS Clip1は本気で音楽を聴く動画を見ることに特化したイヤホンです。

イヤーカフ型の弱点である音漏れがあるので静かな場所や外出先での使用は注意が必要ですが、耳を密閉したくない、耳への負担を減らして音楽や動画を楽しみたい人にとっては有効な選択肢です。

[PR]

SOUNDPEATS Clip1 のおすすめ度

商品名SOUNDPEATS Clip1
おすすめ度
4.5
使用期間2025年10月~ 1ヶ月(使用中)
※ 2025年10月18日時点
限定クーポンコード

Amazonで使える当サイト限定のクーポンコード
SPCCPCLP01
(2025年11月20日まで)

タイトルとURLをコピーしました