PR

USBマイクのおすすめ10選:Web会議・ゲーム実況・ライブ配信で人気のマイク

USBマイクのおすすめ10選:Web会議・ゲーム実況・ライブ配信で人気のマイク PC用マイク
この記事は約9分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

Web会議ゲーム実況ライブ配信におすすめのUSBマイクを紹介します

USBマイクの良い点は、マイクとパソコンを接続すれば使える手軽さ、費用を抑えることができる点です。
2万円を超えるUSBマイクもありますが、基本的には他の機材は必要ありません。

有名なYoutuberや配信者が使用するXLR接続のマイクは、マイクの他にオーディオインターフェース・オーディオミキサーと呼ばれる機材も必要になります。

本記事では、約4,000円~約25,000円までのUSBマイクを価格帯別に紹介しています。
USBマイク選びの参考になれば嬉しいです。

[PR]

USBマイク 用語説明

記事内で使用している用語の説明です。

用語意味
マイクの種類コンデンサーマイク感度が高く繊細な音まで拾える。
電源供給(XLRやUSB)が必要なマイク。
ダイナミックマイク感度は低いが丈夫で安価。
電源供給が不要なマイク。
指向性指向性集音しやすい方向。
単一指向性(カーディオイド)マイク正面の音を集音しやすい。
無指向性(全指向性)全方向の音を集音する。
双指向性マイク前後の音を集音しやすい。
ステレオここでのステレオは、左右のチャンネルで集音すること。
音に空間的な広がりが出るので、ライブ演奏や複数人での会話やASMRに。
周波数特性マイクが拾うことができる周波数の範囲。
低い数値が低音域、高い数値が高音域。
感度dBマイクの感度の単位。
0が基準値でマイナス値で表す。
dBFS
dBFS/Pa
ここではdBと同じと捉えてください。
※メーカー表記をそのまま使用しています
[PR]

5,000円以下 おすすめのUSBマイク

Marantz Professional M4U

1機種目は低価格で音質も良い「Marantz Professional M4U」です。
2019年9月の発売から約6年販売されているロングセラーのUSBマイクです。

紹介しているUSBマイクでは唯一のハンドヘルド型(カラオケのマイクの形)です。
声が小さい・音を拾わないとのレビューが目立ちますが、マイクを口の近くに置くことがポイントです。
カラオケでもマイクは口元に寄せますよね?
また声が小さい・音を拾わないということは、逆に環境を拾わない・拾いにくいUSBマイクとも言えます。

モデルMarantz Professional M4U
指向性単一指向性
周波数特性70Hz ~ 16KHz
感度-38dB±3db (0dB + 1V/Pa @ 1kHz)
サイズ185mm×⌀48mm ※マイクのみ
重量250g ※マイクのみ

Amazonベーシック USBコンデンサーマイク

AmazonベーシックのUSBマイクです。

3,000円台のUSBマイクは本品とMarantz Professional M4Uの2択で問題ないです。
仕様上は「-5dBFS @ 1kHz」と高感度ですが、小さいこともあり過度の期待は禁物。
配信用よりは会議用や、録音用におすすめです。

モデルAmazonベーシック USBコンデンサーマイク
指向性単一指向性
周波数特性20Hz ~ 20KHz
感度-5dBFS @ 1kHz
サイズ86mm×86mm×147mm
重量200g
[PR]

1万円以下 おすすめのUSBマイク

Marantz Professional MPM2000U

Marantz Professional MPM2000U」は、2016年末発売の超ロングセラーモデルです。
マランツプロ(Marantz Professional)のマイクはロングセラーモデルが多く、定番のUSBマイクの1つです。

珍しいキャリングケース付きで、ショックマウントも付属品としてついてきますが、スタンドは付属していないのでご注意ください。

モデルMarantz Professional MPM2000U
指向性単一指向性
周波数特性20Hz ~ 18KHz
感度36dB±2dB (0dB=1V/Pa@1kHz)
サイズ187mm×⌀51mm
重量370g

HyperX SoloCast

HyperX SoloCast」はゲーミングデバイスで有名なHyperXのUSBマイクです。
ブラックのほか、ホワイトのカラーバリエーションもあります。

感度が-6dBFS (1V/Pa、1kHz時)と高いので、マイクとの距離が離れても音をしっかり拾えます。
その反面、単一指向性でも環境音を拾いやすいのでタイピング音等の注意が必要です。
高感度のまま使用すると、エアコンの音や生活音、屋外の放送音なども拾ってしまうのでしっかりと設定・確認をして使用するのが大前提です。

モデルHyperX SoloCast
指向性単一指向性
周波数特性20Hz ~ 20KHz
感度-6dBFS (1V/Pa、1kHz時)
サイズ78mm×97mm×174mm
重量261g

Razer Seiren V3 Mini

Razer Seiren V3 Mini」はサイズが小さく、高音質で人気の高いUSBマイクです。

超有名ゲーミングブランドのRazer製ですが、丸っこく小さく、ちょっとRazerっぽくないデザインに仕上がっています。
カラーバリエーションも、ブラック・ホワイト・ピンクと豊富です。
マウスやキーボードなどをRazerブランドで統一しているにおすすめです。

モデルRazer Seiren V3 Mini
指向性単一指向性
周波数特性20Hz ~ 20KHz
感度-36dB (1V/Pa (1kHz))
サイズ91×91×162mm
重量260g

MAONO PD100X

MAONO(マオノ)はマイクのほか、イヤホン、オーディオインターフェースも手掛ける中国のオーディオブランドです。

MAONO PD100X」はUSB接続とXLR接続にも対応した珍しいマイクで、将来的にオーディオインターフェースを導入してXLR接続することもできます。
※XLRケーブルは付属していません。

カラーバリエーションはブラックのほかにホワイトとピンクがあり、ゲーミング感漂うRGBモデルもあります。

モデルMAONO PD100X
指向性単一指向性
周波数特性40Hz ~ 16KHz
感度-10.5dBFS/Pa (USB)
サイズ57mm×65mm×165mm ※マイクのみ
重量440g

JBL QUANTUM STREAM

JBL QUANTUM STREAM」はJBLのUSBマイクの人気モデル。
2022年から販売されている定番モデルでもあります。

JBLらしいデザインでシンプルながらもカッコいいデザインです。
単一指向性・無指向性を切り替えることができます。
専用ソフト「QuantumENGINEの」イコライザーのプリセットは、「配信向け」「会議用」などになっていて初心者にもやさしい設計になっています。

モデルJBL QUANTUM STREAM
指向性単一指向性 / 無指向性
周波数特性20Hz ~ 20KHz
感度-37±3dB (1kHz@1Pa, 0dB=1v/Pa)
サイズ80mm×80mm×174.3mm
重量248g
[PR]

2万円以下 おすすめのUSBマイク

Sennheiser Profile USB Microphone

音響機器の有名ブランド「Sennheiser(ゼンハイザー)」のUSBマイクが「Profile USB Microphone」です。

Sennheiserはヘッドセットでも音質が良く、このProfile USB Microphoneの評価も高いです。
マイク前面にミュートボタン、3つのノブが集まっている珍しいデザインですが、その分手元で操作しやすいのもポイントです。

モデルSennheiser Profile USB Microphone
指向性単一指向性
周波数特性20Hz ~ 20KHz
感度-31〜+9dBFS/Pa
サイズ152mm×⌀50mm ※マイクのみ
重量350g

MAONO PD300XT

MAONO PD300XT」はPT100Xと同様に、USB接続とXLR接続にも対応したマイクです。
オーディオインターフェースを使用してXLR接続することもできます。
※XLRケーブルは付属していません。

指向性の切替には対応していませんが、某社のマイクにもよく似た単一指向性に全振りした形状です。
ソフトウェアによるノイズリダクションはもちろん、マイクにもノイズリダクション機能があり、ハードウェア側でも環境ノイズを軽減することができます。

モデルMAONO PD300XT
指向性単一指向性
周波数特性40Hz ~ 16KHz
感度-10.5dBFS/Pa (USB)
サイズ160mm×⌀56mm ※マイクのみ
重量1,215g ※スタンド含む

HyperX QuadCast S

HyperX QuadCast S」は、HyperXのSoloCast、DuoCastの上位モデルです。
感度がSoloCast、DuoCastとは異なっており、より上位のパーツを使用していることが推測できます。
無指向性と単一指向性に加え、双指向性とステレオにも対応しています。

QuadCastシリーズには、このQuadCast Sのほかにもより上位の「QuadCast 2」「QuadCast 2S」もあります。

モデルHyperX QuadCast S
指向性単一指向性 / 無指向性 / 双指向性 / ステレオ
周波数特性20Hz ~ 20KHz
感度-36 dB(1 V/Pa、1 kHz時)
サイズ250mm×103mm×129mm
重量710g
[PR]

2.5万円以下 おすすめのUSBマイク 

Logicool Blue Yeti

Blue Yeti」はUSBマイクの定番モデルの1つで、2019年末発売のロングセラーモデルでもあります。

音を拾い過ぎると言われていますが、専用ソフトの「Blue VO!CE」を使用することが大前提です。
きちんと調整をすることで高音質を手に入れることができます。
調整が上手くできなかったのか、程度の良い中古品も1万円で出回っています。

モデルオーディオテクニカ AT2020USB-XP
指向性単一指向性 / 無指向性 / 双指向性 / ステレオ
周波数特性20Hz ~ 20KHz
感度
サイズ120mm×125mm×295mm
重量1,550g

SHURE MV6

SHURE MV6」は言わずと知れたアメリカの有名オーディオメーカー「SHURE」のUSBマイクです。
SHUREの中ではエントリーモデルに位置するマイクですが価格は2万円オーバー。
価格を許容できるなら有力な選択肢の1つになります。

専用ソフトウェア「MOTIV MIX」を使用するとオートレベルモードが設定でき、ゲインをリアルタイムで調整してくれます。

モデルSHURE MV6
指向性単一指向性
周波数特性50Hz ~ 15KHz
感度-34.7 dBFS/Pa at 1kHz
サイズ169mm×⌀51mm ※マイクのみ
重量1,287g ※スタンド含む

オーディオテクニカ AT2020USB-XP

AT2020USB-XP」はオーディオテクニカのUSBマイクの最上位機種に位置します。

SHURE MV6と同様にオートゲイン機能を搭載しています。
加えてマイク本体で3段階のノイズリダクションを設定することができます。

ゲーム実況や配信者におすすめしたいUSBマイクです。

モデルオーディオテクニカ AT2020USB-XP
指向性単一指向性
周波数特性20Hz ~ 20KHz
感度
サイズ142mm×⌀53mm
重量375g
[PR]

おすすめのマイクアーム

マイクアームのおすすめはKTSOULのマイクアームです。
低価格ながらしっかりした作りでアームが長めなのがお気に入りです。

タイトルとURLをコピーしました