2025年7月11日から7月14日まで開催されるAmazonプライムデー。
プライムデーは、Amazonのセールの中でも特に割引率やセール商品が多い大型セールの1つです。
今年は7月8日(火)から先行セールがスタートしています。
本記事ではプライムデーのおすすめ商品やお得な情報をまとめています。
ポイントアップキャンペーンに忘れずにエントリーしておきましょう。
※ページ内の価格は7月8日時点のものです
プライムデーお得情報
Amazonギフトカード購入で500ポイントもらえる
Amazonギフトカードを5,000円分購入すると500ポイントがもらえるキャンペーンが実施中です。
キャンペーン期間は、2025年6月17日(火)14時00分~7月14日(月)23時59分までです。
一部キャンペーン内容が異なり500円分のギフトカードの場合もあります。
Amazon Music Unlimitedが4か月無料
Amazonの音楽配信サブスクサービス「Amazon Music Unlimited」が4か月無料キャンペーンを実施中です。
2025年7月15日(火)までの期間限定です。
最低利用期間は設けられていないので、無料期間だけの利用ももちろん可能です。
プライム会員以外の方は無料期間が3か月になります。
Amazon Kindle Unlimitedが3か月無料
Amazonの電子書籍サブスクサービス「Kindle Unlimited」が3か月無料キャンペーンを実施中です。
2025年7月14日(月)までの期間限定です。
最低利用期間は設けられていないので、無料期間だけの利用ももちろん可能です。
通常、無料体験期間は1か月で、キャンペーンは3か月99円なので、とてもお得になっています。
Amazon Kindle(電子書籍)が初回購入限定で70%OFF
Amazon Kindle本(電子書籍)をまだ購入したことがなければ、初回購入限定で70%OFFのクーポンがもらえます。
割引金額が3,000円になるまで何冊でも使えます。
つまり4,285円分の電子書籍が、2,999円分が割引きされて1,286円で購入できます。
Amazon Audibleが3か月無料
AmazonのオーディオブックAudibleがプライム会員限定でプレミアムプラン3か月無料体験キャンペーンを実施中です。
2025年7月31日(木)までの期間限定です。
最低利用期間は設けられていないので、無料期間だけの利用ももちろん可能です。
通常時は無料体験期間は1か月なので、この機会にAmazon Audibleを試してみてはいかがでしょうか。
dポイント最大22%還元
dアカウントの新規アカウント連携でdポイントが最大22%還元されるキャンペーンが実施中です。
2025年7月14日(月)までの期間限定です。
キャンペーンにエントリーし、アカウント連携済みの状態で、対象期間中にはじめて購入したdポイント付与対象商品のお買い物総額が、20%還元の対象になります(上限1,000ポイント、期間・用途限定)。
そのお買い物のお支払にd払いを利用すると、さらに2%還元(上限100ポイント、期間・用途限定)されます。
プライムデーおすすめ商品
Redmi Pad SE 8.7 (4GB+64GB) :9,980円
SoCにMediaTekのHelio G85を搭載したエントリーモデルのAndroidタブレットで、動画再生用などにおすすめです。
POCO F7 Ultra (12GB+256GB):79,980円
SoCにSnapdragon 8 Eliteを搭載したハイスペックスマートフォンです。
ライカ製のカメラレンズを搭載しておらずカメラ性能をやや抑えたモデルです。
16GB+512GBモデルは89,980円です。
Amazon Fire TV Stick HD :3,480円
Fire TV Stickのエントリーモデル。
Fire TV Stickをまずは試してみたい人におすすめです。
Amazon Fire HD 10 :11,980円
Amazon Primeビデオなど、Amazonサービスを中心に使う人におすすめです。
Youtubeなども使うならRedmi Pad SEもおすすめ。
Amazonデバイス
Amazon Fire TV Stick HD :3,480円
Fire TV Stickのエントリーモデル。
Fire TV Stickをまずは試してみたい人におすすめです。
Amazon Fire TV Stick 4K Max(マックス) :7,980円
Fire TV Stickの高機能モデル。
Fire TV Stickの動作が重いと感じる人、サクサク動いて欲しい人は4K MAXがおすすめです。
Amazon Fire HD 10 :11,980円
Amazon Primeビデオなど、Amazonサービスを中心に使う人におすすめです。
Youtubeなども使うならRedmi Pad SEもおすすめ。
Amazon Fire HD 8 :9,980円
Amazon Primeビデオなど、Amazonサービスを中心に使う人におすすめです。
Youtubeなども使うならRedmi Pad SE 8.7もおすすめ。
スマートフォン
Xiaomi 15 (12GB+256GB):99,629円
SoCはSnapdragon 8 Elite、メモリは12GB、カメラレンズは3眼のライカ製とハイスペックなスマートフォンです。
512GBモデルは111,779円です。
POCO F7 Ultra (12GB+256GB):79,980円
SoCにSnapdragon 8 Eliteを搭載したハイスペックスマートフォンです。
ライカ製のカメラレンズを搭載しておらずカメラ性能をやや抑えたモデルです。
16GB+512GBモデルは89,980円です。
POCO X7 Pro :41,119円
SoCにMediaTek Dimensity 8400-Ultraを搭載したミドルハイに位置するスマートフォンです。
Dimensity 8400-Ultraの性能はSnapdragon 8 Gen 2に近い性能です。
POCO M7 Pro 5G :23,731円
SoCにMediaTek Dimensity 7025-Ultraを搭載したミドルレンジに位置するスマートフォンです。Dimensity 7025-Ultraはゲーム性能が抑えられているので、重いゲームには向きません。
Xiaomiのスマートフォンをお探しの方は以下の記事も参考にしてみてください。
タブレット
Redmi Pad SE 8.7 (4GB+64GB) :9,980円
SoCにMediaTekのHelio G85を搭載したエントリーモデルのAndroidタブレットで、動画再生用などにおすすめです。
Redmi Pad SE (4GB+128GB) :16,294円
SoCにSnapdragon 680を搭載した11インチタブレット。
2023年9月発売のモデルながら、いまだにコスパに優れたモデルです。
ノートパソコン
HP Core i5-1334U メモリ16GB SSD256GB :73,800円
CPUはCore i5-1334U、メモリ16GB搭載、SSDは256GBのモデルです。
Officeなしモデルです。
Office付きは93,800円です。
FMV Core i5-1235U メモリ16GB SSD512GB :95,800円
CPUはCore i5-1235U、メモリ16GB搭載、SSDは512GBのモデルです。
Office付きモデルです。
マウス
ロジクール MX Master 3S :13,980円
ロジクール MX Master 3S はロジクールの中でも最上位のMasterシリーズのマウスです。
MX Masterシリーズを使い続ける人も多く、横スクロールの鉄板マウスの1つです。
クリック音が静音仕様なのでオフィスでも使いやすいです。
Keychron(キークロン) M6 :6,930円
MX Master 3Sが外装がラバー素材で覆われているの対して、Keychron M6はさらっとした質感です。
メインのホイールはチルト機能を備えていて、さらに高速スクロールにも対応です。
マウスをお探しの方は以下の記事も参考にしてみてください。
ProtoArc EM04 :2,934円
ロジクールのトラックボール「ERGO M575」にそっくりなトラックボール。
初心者やトラックボールを試してみたい人におすすめです。
キーボード
Keychron C3 Pro :6,237円
Keychronのキーボードでは安価なモデルです。
安価ながらもガスケットマウントはもちろん、バックライト搭載、ホットスワップにも対応したコトコト系のキーボードです。
RK ROYAL KLUDGE M87 :10,564円
ファミコンのようなカラーリングが特徴的なガスケットマウント&ホットスワップに対応したコトコト系のキーボード。
一般的なテンキーレスのキーボードに、LCDディスプレイとマルチメディアキー、つまみ(ノブ)を2つ備えています。
KB820 :12,392円
Amazonの商品名はよくある中華製品の付け方ですが、機能的にはバックライト、ホットスワップ対応、ガスケットマウント搭載と申し分なしのコトコト系キーボード。
サテライト軸というのが詳細不明ですが、レビューではOutemu製とのことです。
コトコトという打鍵音で日本語配列のキーボードをお探しの方は以下の記事も参考にしてみてください。
ロジクール MX KEYS mini KX700 :12,980円
ロジクールの60%サイズのスリムキーボード。
キーの文字を透過するタイプのバックライトを搭載、キートップには丸いくぼみがあります。
カラーバリエーションはグラファイトとペイルグレーに加えローズの3色展開です。
ロジクールキーボードをお探しの方は以下の記事も参考にしてみてください。
Keychron B1 Pro :5,544円
Keychronのスリムキーボード。
Fnキーがスペースキーの右サイドにあるキー配列は好き嫌いが分れるところです。
スペースグレー、ホワイトに加えファミコンのようなカラーリングのレトロレッドの3色展開です。
スペースグレーはかな印字のないモデルもあります。
薄型キーボードをお探しの方は以下の記事も参考にしてみてください。
Razer Huntsman V2 :12,980円
Razer Huntsman V2の英字配列、クリッキーモデルだけ12,980円とお買い得です。
イヤホン
Apple AirPods Pro 2 :29,800円
あまりセールにならないApple AirPods Pro 2が過去最安レベルでお買い得です。
iPhoneユーザーにおすすめです。
SOUNDPEATS UU (POP Clip) :4,696円
低価格で高音質なイヤホンで定評のあるSOUNDPEATS。
SOUNDPEATS UUは、同社のCCより安価で再生時間が長いモデルです。
操作は誤操作をしにくい物理ボタンです。

SOUNDPEATS CC :5,532円
12mmデュアルマグネットダイナミックドライバー搭載、さらに新モデルはLDAC対応になりました。
音にこだわるならSOUNDPEATS CC、再生時間にこだわるならSOUNDPEATS UUがおすすめです。
undcore C30i :5,490円
Anker Soundcore C30iは、Ankerのイヤーカフ型イヤホンのエントリーモデルです。
エントリーモデルながら12mm×17mmの楕円の大型ドライバーを搭載しています。
付属のイヤーカフキャップで耳への密着感を調整できます。
カラーバリエーションはクリアブラックとホワイトの2色です。
イヤーカフタイプのイヤホンををお探しの方は以下の記事も参考にしてみてください。
Xiaomi Redmi buds 6 Play :1,380円
セール価格ではないですが、低価格イヤホンをお探しならXiaomi Redmi buds 6 Playがおすすめです。
寝ホンにもおすすめです。
充電器
VOLTME Revo 100 Pro :4,554円
3つのType-Cポートがいずれも単ポート出力100Wと高出力の合計4ポートのPD対応充電器です。
VOLTMEの日本展開は2023年頃と比較的最近ですが、充電分野では20年以上の実績があり有名メーカーにOEM提供していた会社です。
Anker 317 Charger :2,990円
単ポートで100W出力の充電器はAnker 317 Chargerがおすすめです。
1.5mのケーブルが付属しています。
PD65W、PD100W、PD140Wのおすすめ充電器はこちら。
VOLTME PowerLink YOYO :1,243円(クーポン込み)
PD100WのケーブルはVOLTMEの巻き取り式ケーブルが収納に便利でおすすめです。
100円オフクーポンあり。
スマートタグ
Pebblebee (ペブルビー) :3,980円
Pebblebee (ペブルビー) はiOSの「探す」アプリとAndroidの「デバイスを探す」アプリ両対応の珍しいスマートタグです。
ボタン電池やカード型では電池交換ができない商品もありますが、Pebblebeeは3タイプとも充電式です。
スマホコントローラー
BACKBONE One 第2世代(USB-C) :13,860円
BACKBONE OneはAmazonランキング常連のスマホコントローラーです。
サポート窓口は国内企業のソースネクストです。
BACKBONE One 第2世代(Lightning) :9,900円
BACKBONE One のLitning接続タイプは9,900円です。
BACKBONE One 第1世代 :6,980円
BACKBONE One の第1世代はUSB-C・Lightningモデルともに6,980円です。
ameSir X5 Lite :4,769円
GameSir X5 Liteは同社のスマホコントローラーでは低価格なモデル。
低価格で評価が高く、Amazonランキング常連のスマホコントローラーです。
スマホコントローラーをお探しの方は以下の記事も参考にしてみてください。
液晶タブレット(液タブ)
XPPen Artist Pro 22 (Gen 2) :105,230円

XPPen Artist Pro 22 (Gen 2)は、21.5インチ液晶、解像度がQHDで2560×1440の液晶タブレット。
16インチモデルのXPPen Artist Pro 16(Gen 2)はセール対象外でした。
XPPen Artist Pro 24(Gen 2)4K :165,434円

XPPenの4Kモデルの液晶タブレット。
23.8インチの大型モデルです。
HUION Kamvas Pro 16(2.5K) :48,760円

HUIONの16インチ液晶タブレット。
XPPen Artist Pro 16(Gen 2)と競合するモデルです。
ゲーミングチェア
GTPLAYER LR002 GRAY :17,950円
GTPLAYER LR002 GRAYは低価格ながらなかなかに座り心地の良いゲーミングチェアです。
素材はファブリック(布)で猫を飼っている人も安心。
2年以上使用していますが、まだまだ現役です。