睡眠や健康管理に特化したスマートリング「Smart Recovery Ring(スマートリカバリーリング)」をレビューします。
スマートリングには大きく2種類あり、1つはNFCなどを搭載した非接触決済に特化したスマートリング。
もう1つが今回レビューするSmart Recovery Ringのように健康管理・ヘルスケアに特化したスマートリングです。
健康管理・ヘルスケア機能を持つスマートリングは、機能的にはApple Watchなどのスマートウォッチや、Xiaomi Smart Bandシリーズなどのスマートバンドと重複してしまうので、スマートウォッチやスマートバンドに不満がない人にはあまりおすすめしません。
おすすめはしませんが、本当に不満はありませんか?
就寝中はスマートウォッチやスマートバンドが煩わしいと感じていませんか?
睡眠管理はしたいけど、就寝中はスマートウォッチ・バンドを装着したくないという理由で導入を見送っている人もいると思います。
腕時計はファッションアイテムとして付けたいから、スマートウォッチやスマートバンドを使わない人もいると思います。
スマートリングは就寝中も気になりませんし、腕時計と共存もできます。
さらに今回レビューをするSmart Recovery Ringはアプリの出来が秀逸。
サブスク契約が不要で睡眠管理や健康管理を実現します。
それでは睡眠管理や健康管理をするには最適解のSmart Recovery Ringをレビューしていきます。
※Smart Recovery Ringは開発・販売元のissinからサンプルの提供を受けていますが、記事の内容は一任いただいています。


公式サイトならSmart Recovery Ringが10%OFFで購入できます。
リンクからの購入で10%OFFが自動適用されます。
適用されない場合はクーポンコード【 03review 】を入力してください。
Smart Recovery Ring の特徴
レビュー記事ではパッケージや外観から紹介することが多いのですが、今回はSmart Recovery Ringの機能から紹介していきます。
Smart Recovery Ringの最大の特徴は、リカバリーを数値化して教えてくれる点です。
リカバリーというのは回復の度合いのことで、身体がストレスや負荷にどれだけ適応して回復しているかを示す指標のことです。
実際のアプリの画面を見た方が分かりやすいので掲載します。

火曜日は99%リカバリーできていますが、水曜日は60%しかリカバリーできていません。
睡眠時間はあまり変わっていませんが、火曜日の「ストレス」が高かったことが影響してか、リカバリーしきれていないことが分かります。
次にそれぞれの前日の月曜日と火曜日の「ストレス」を確認します。

月曜日のストレスは1日を通じてストレスが低めで、「ストレス(高)」は2回。
火曜日はストレスが1日中高めで、「ストレス(高)」は11回あったことがわかります。
自分自身の行動を振り返ると確かにこの通りで、月曜日は在宅勤務で会議や打合せも少なめでした。
火曜日は出社しており通勤時間帯と勤務中もストレスが高めであることがわかりました。
Smart Recovery Ringを身に着けたことで、毎日規則正しいリズムで生活をして同じくらいの睡眠時間をとったとしても、実はリカバリーできていないことが可視化されました。
Smart Recovery Ringが一般的なスマートウォッチやスマートバンドと差別化している点はまさにここです。
多くのスマートウォッチやスマートバンドは数値を記録することが目的です。
Smart Recovery Ringは記録することはもちろん、毎日を健康に過ごすためにどれくらい回復できているのかを「リカバリー」という値で教えてくれます。
Smart Recovery Ring の外観・付属品
外観
Smart Recovery Ringの外観を見ていきます。
写真のカラーはマットシルバーです。
名前の通りマットなシルバーで金属のような光沢はなく、指にはめてもさほど目立ちません。
ワンポイントやアクセントにするならもう1つのカラーバリエーションのマットブラックを選んでも良さそうです。

表面はマットな仕上がりですが、内側には多数のセンサー類があり、かなりメカメカしいです。
Smart Recovery Ringを指にはめてみました。
私のようなおじさんが付けていても違和感はありません。

なお装着する指は、利き手とは反対の人差し指が推奨です。
太さは実寸で8.1mmで、結婚指輪などと比べると1.5~2倍のサイズ感です。

付属品
Smart Recovery Ringの付属品は本体のほか、充電ケース、充電用ケーブル、マニュアルと至ってシンプルです。
充電ケーブルは両端ともType-Cコネクタで、きしめん状の平らなタイプのケーブルです。

充電ケースにSmart Recovery Ringを入れたところです。
充電部分はマグネットでくっつく仕組みになっています。

ウェリーアプリ
測定データにあわせたアドバイス
先に少し紹介したアプリの内容を詳しくレビューします。
アプリには、パーソナルヘルスケアAI「ウェリーくん」がいて、データの内容に沿って様々なことを提案してくれます。
活動が少ないと「5分だけ体を動かしてみようかな?」と運動を促してくれたり、集中して作業をした後に見てみると「深呼吸で心をそっと整えよう」とアドバイスをくれました。

「やってみる!」を選ぶと実際にウェリーくんも一緒に行動してくれます。
体操の場合はウェリーくんの動きに合わせて体を動かします。
「運動をした方がいいです」とメッセージを表示するだけはなく、ウェリーくんが一緒にしてくれることでゲームのタスクをこなす感覚で行えます。
写真からカロリーを記録
ウェリーアプリのもう1つの特徴が、食事の記録を付けられること。
何よりも優れているのが、ウェリーくんが写真から料理とそのカロリーを割り出してくれる点です。

お寿司の写真を登録したところ、どこかで聞いたことのあるようなセリフでネタまで判断してくれました。
精度はかなり高く、グラスに注いだトマトジュースも判別できました。

食事の時に料理の写真を撮って登録をするのが基本ですが、後から写真を登録しても問題ありません。
写真を登録する時に、写真のタイムスタンプ(撮影日時)から食事の日時を判断してくれるので手動で日時の登録をする必要はありません。
もし写真を撮り忘れても料理名・メニュー名を登録するだけでもカロリーを算出してくれます。

毎日の食事を記録することでリカバリーにも影響がありそうです。
同社のスマートバスマットも使用すればウェリーアプリで体重管理も簡単にできます。
基本機能
ウェリーアプリは、先述した毎日のリカバリーやウェリーくんのアドバイスが見られるほか、各数値を確認できる基本的な機能もばっちりです。
測定項目の値はデータ詳細から確認でき、履歴データもしっかりと確認することができます。

睡眠の詳細データです。
「覚醒」を含め「レム睡眠」「浅い睡眠」「深い睡眠」がグラフで表示されます。
週単位・月単位で振り返ることもできます。

心拍数と血中酸素濃度は好きなタイミングで計測をすることもできます。

サブスク契約なしで使える
今まで紹介・レビューをしてきた内容はすべてサブスク契約なしで使うことができます。
もっと徹底的に管理したいという人には有料プランの「ウェルネスプラン」も提供されています。
Smart Recovery Ring を装着する指
装着する指
Smart Recovery Ringを装着する指は利き手とは反対の人差し指を推奨します。
理由は2点あって、筆記や食事などの日常動作に支障がでにくく、歩数計測の精度が向上する可能性があるからです。
右利きなら左手の人差し指、左利きなら右手の人差し指です。
わかりやすいのですが両利きの人は悩みますよね。
実は私が両利きなので両利きの人が選ぶコツをお伝えします。
両利きの人は、スマートフォンを持たない方の手をおすすめします。
理由はリングと干渉する可能性がある物で、1日の中で最も長く使用するのがスマートフォンだから。
私はスマートフォンやマウスは右手、筆記も右、箸と刃物が左手です。
これらの中でリングと干渉しやすかったのがスマートフォンで、結果として左手の人差し指に装着しました。
- 右利きの人は左手の人差し指
- 左利きの人は右手の人差し指
- 両利きの人はスマートフォンを持たない方の手の人差し指
防水性能
指に装着するので気になるのが防水性能です。
結論から言ってしまえば、洗顔、洗い物などの水仕事、シャワーであれば付けたままで問題ありませんが、プール・水泳での使用は推奨されていません。
防水・防塵性能としては、IP68 / 5ATM です。
IP68はIPコードにおいては最高レベルの防塵・防水性能です。
塵埃の侵入がなく、水没に対しても一定の保護性能があることを示しています。
5ATMは5気圧防水の意味で、静止状態で水深50m相当の圧力に耐えられます。
サイズ測定
指のサイズがわからなくても心配はありません。
サイジングキットを使用して指のサイズを計測することができます。
ちなみにSmart Recovery Ringのサイズ表記はUSサイズです。
issinの公式ショップ「楽天 スマートバスマット 公式店」と「Yahooショッピング スマートバスマット公式ストア」で購入すると、まずはサイジングキットが送られてきます。
「issin公式サイト」ではサイジングキットのほか、Smart Recovery Ringを直接購入することもできます。
サイジングキットで指輪のサイズを決めたら別途フォームから申し込む流れになります。
決済はサイジングキット購入時に行いますが、直接Smart Recovery Ringを購入する時と金額は変わりません。


公式サイトならSmart Recovery Ringが10%OFFで購入できます。
リンクからの購入で10%OFFが自動適用されます。
適用されない場合はクーポンコード【 03review 】を入力してください。
「issin」とは?
最後に開発・販売元のissin(イッシン)について調べてみました。
というのも、所在地が東京大学内にあり興味深かったので調べてみました。
まずは代表の程涛(テイ トウ)氏についてです。
東京工業大学を経て東京大学大学院に進学し、在学中に照明一体型プロジェクターのAladdinが有名なpopInを創業。
Aladdinに付属していたスイカゲームの開発者でもあります。
程涛氏が201年に立ち上げたヘルスケアスタートアップ企業がissinです。
issinは東京大学のベンチャーキャピタル「東大IPC」や「UTEC」からも資金調達をしており、新進気鋭のヘルスケアスタートアップ企業です。
ウェリーアプリには全身で行うスイカゲームも実装されています。

Smart Recovery Ring のまとめ
Smart Recovery Ringは、ヘルスケアのウェアラブルデバイスとして十分な機能・性能を持ったスマートリングでした。
一般的なスマートウォッチやスマートバンドと比べても遜色なく、むしろウェリーアプリの出来が素晴らしいので総合的には勝っていると言っても過言ではありません。
その一方でリカバリーを構成するであろう睡眠に関しては、目覚まし・アラーム機能がないのはもったないと感じました。
睡眠状態から判断すれば、多少時間は前後してもストレスなく起こすこともできるので、アラーム機能は実装して欲しいです。
測定値を記録するだけではなく、測定値をベースにしたリカバリーという数値で回復状態を可視化し、ひと目で直感的にわかるようにした点は素晴らしいの一言に尽きます。
Smart Recovery Ring のおすすめ度
商品名 | Smart Recovery Ring |
---|---|
おすすめ度 | |
使用期間 | 2025年7月~ 1ヶ月(使用中) ※ 2025年7月18日時点 |

公式サイトならSmart Recovery Ringが10%OFFで購入できます。
リンクからの購入で10%OFFが自動適用されます。
適用されない場合はクーポンコード【 03review 】を入力してください。