PR

在宅勤務を快適にするおすすめアイテム10選

在宅勤務を快適にするおすすめアイテム10選 ガジェット
この記事は約8分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

2020年頃から在宅勤務は一般的になり、私も2022年頃から在宅勤務の機会が増えました。
私の勤務先は2025年1月時点でも、月に10日までの在宅勤務を認めています。

在宅勤務が続くと自宅でより快適に作業をしたいと考えるようになり、色々なグッズやアイテムを買いそろえました。
会社支給のものだけでも構わないのですが、やはり自宅の環境を良くしたいと考えるのは当然のことですよね。

在宅勤務の環境を整えたことで、今では在宅勤務の方が会社の環境よりも良くなっています
正直に言うと出社するのが面倒なレベルです。

そこで在宅勤務が快適になったアイテム・グッズをご紹介します。

[PR]

在宅勤務を快適にするアイテム

ゲーミングチェア

在宅勤務を快適にすることに最も貢献したアイテムの1つがゲーミングチェアです。

在宅勤務をする時に、パソコンと同じくらい使用するのがデスクとイスです。
そのイスをより快適なゲーミングチェアにしたことで在宅勤務の環境が激変しました。

「ただ座るだけのイス」から「座りたいイス」にすることで、自然とパソコンに向かい集中力も上がりました。
長時間座っても、腰や体に負担がかかならなくなったのが最大の利点です。

私は価格を考慮してGTRACING LR002というゲーミングチェアを選びました。
座椅子タイプのゲーミングチェアもありますよ。

あまり大きな声では言えないのですが、ゲーミングチェアにはマッサージクッションを組み合わせて使っています
会社ではできない行為ですがマッサージクッションの効果は抜群で、肩甲骨まわりの凝りがほぼ解消しました。

ディスプレイ・モニター と モニターアーム

在宅勤務の作業効率を上げたアイテムの1つが外部ディスプレイです
元々、会社のノートパソコンには外部ディスプレイをつなげていたのですが、外部ディスプレイを2つにしました。
トリプルディスプレイにしたことで圧倒的に作業効率が上がりました

ノートパソコンの画面には資料やブラウザを表示、外部ディスプレイには作業用のExcelやPowerPointを表示することで作業効率が良くなります。

2台の外部ディスプレイは同じ機種にするのがおすすめです。
ディスプレイの大きさが同じで、さらに色味も同じ方だと違和感がないです。

特にノートパソコンで作業をしている人には外部ディスプレイを強くおすすめしたいです。
ディスプレイを大きくすることで姿勢が良くなり、肩や腰への負担も軽減されます。

ディスプレイはゲーミングディスプレイなどの高価なものである必要はありません。
オフィス用途に使える1万円くらいのもので十分です。

ディスプレイ・モニターには、モニターアームを使うことをおすすめします

まずモニターアームを使うとデスクのスペースが広くなります。
スペースが広くなれば書類や資料も置けますよね。

さらにモニターアームはディスプレイの高さや位置を調整できるので、外部ディスプレイがノートパソコンで隠れてしまうといったことがなくなり、より見やすくなります。

ディスプレイの位置を頻繁に動かす場合は、ガススプリング式をおすすめします。
ほとんど動かさない場合は、安価なネジ式のモニターアームで十分です。

充電器

在宅勤務をする時は会社からノートパソコンを持って帰ることになるのですが、なるべく荷物は減らしたいですよね。

そこで自宅用にパソコンの充電器を購入して荷物を減らしました。
パソコンの充電器は意外と大きくて重いので、持ち運ばないで済むようにすると移動が楽になります。

充電器はパソコンに合わせて選びます。
USB Type-Cで充電ができる機種も増えていますが、専用のジャックでしか充電できない機種もあります。
必要なワット数も確認しましょう。

テレビ会議用のマイク

テレビ会議用にマイクを購入しました。
ノートパソコンにもマイクは内蔵されていますが、周囲の音を拾い過ぎてしまい余計な音が入ることがあります。

家人の声や生活音が入り込むことを防ぐ目的で、単一指向性のマイクを購入しました

外付けのマイクだと、テレビ会議の時の音声がクリアに聞こえると評判が良いです。

テレビ会議用のヘッドセット・イヤホンマイク

私はテレビ会議でヘッドセットを使うこともあります。

家の外が工事などでうるさい時や、スピーカーでは相手の声が聞き取りにくい時に使用しています。

相手の聞き取りやすさを考慮すると、マイクが口元にある有線のヘッドセット有線のイヤホンマイクが安価でおすすめです

ヘッドセットやイヤホンマイクは、安価で音が良い有線タイプをおすすめします。
ヘッドセットは片耳だと周囲の音も聞こえるので、家人に呼ばれた時に気づきやすいです。

テレビ会議用のWebカメラ

テレビ会議用にWebカメラを購入しました。
ノートパソコンにもカメラは付いているのですが、画角の調整が難しく使いにくいと感じたので外付けのWebカメラを購入しました。

ノートパソコンのカメラに部屋の入口が映っていると、家人が入ってきた時に映り込んでしまします
ZoomやMeetでフィルタをかけていたとしても避けられないので、部屋の入口が映らない位置にWebカメラを設置しました

ノートパソコンのカメラだと顔を下から映すので、自分自身の映りが気になる人にも外付けのWebカメラはおすすめです。

USBハブ

マイクやWebカメラなど、USBで接続するアイテムが増えたのでUSBハブを設置しました
ノートパソコンだとUSBの数が不足しがちです。

USBハブは薄型のものがデスクの場所を取らないのでおおすすめです。

横スクロールマウス

在宅勤務をする時に、会社から持ち帰る荷物を減らすために自宅用のマウスを購入しました

マウスは小さいのでそこまで荷物にはならないかもしれませんが、マウスをノートパソコンのケースに入れるとケースが膨らんでしまいます。
意外とカバンの中で嵩張るので、マウスも自宅用に別途購入しました。

ノートパソコンにBluetoothが付いている場合は、Bluetoothマウスがおすすめです。
ロジクールのマウスは低価格のエントリー機からハイエンドまであり、価格に関わらず使いやすいのでおすすめです。

自宅ではトラックボールに挑戦してみるのもアリだと思います。
トラックボール入門用には比較的低価格なProtoArc EM04がおすすめです。

デスクライト

在宅勤務をする時はデスクライトの使用をおすすめします。

部屋は明るいから必要ないと思うかもしれませんが、デスクライトがあると明るさが全然違います。

手元が明るくなったことでキーボードや書類が格段に見やすくなり、目が疲れにくくなりました。

デスクライトを使うと、テレビ会議の時に顔の映りが良くなりますよ。

楽天モバイル

在宅勤務用に契約したわけではないのですが、楽天モバイルを契約しておいて助かりました。

在宅勤務時、オフィスに電話があり折り返しの電話をすることがありますよね。
プライベートの番号は知られたくないので、楽天モバイルで折り返しの電話をかけています

楽天モバイルの番号はサブ的に使用していて、メインの番号を知られたくない時や、登録したくない場合に使用しています。

Rakuten Linkアプリで電話をかければ通話料はかからないので、在宅勤務で電話をかける場合は楽天モバイルを使用しています。

MNPで14,000ポイント、新規契約で7,000ポイントもらえる。
[PR]

在宅勤務を快適にするアイテムの条件

デスクやイスを愛着の湧くものにする

在宅勤務を快適にする最も大切なアイテムは、パソコンデスクとイスだと私は思います。

リビングのテーブルでも仕事はできますが、長時間座って作業するのには向きません。

高価なものである必要はないので、自分の好みのデスクやイスにすると愛着が湧いてきます。

愛着が湧いたデスクやイスを使いたくなるので、在宅勤務が快適になります。

会社にあって自宅にないものを揃える

在宅勤務を快適にするには、まず会社や職場の環境が同じになるようにします。

会社のディスプレイ・モニターがデュアルディスプレイなら、自宅も同じにする。

キーボードやマウスは同じ性能のものにするなどです。

持ち運ぶ荷物を減らす

在宅勤務の時は、会社からパソコンなどを持って帰ることになります。

その時に荷物が多いと、当然荷物は重くなり家に帰るのが疲れます。
逆に次に出社する時も同じ重さの荷物を持ち運ぶことになります。

持ち運ぶのはノートパソコンだけになるように、充電器やマウスなどは自宅用に買い揃えておくと荷物が減ります。

在宅勤務の時の荷物が減ると、それだけで楽になれます。

在宅勤務を快適にするアイテムの条件
  • デスクやイスを愛着の湧くものにする
  • 会社にあって自宅にないものを揃える
  • 持ち運ぶ荷物を減らす
タイトルとURLをコピーしました